今回の「かがく☆おもしろ実験教室」は、第3クールの第4回目!テーマは「水」です。今回は、いつもの“科学”でなく、“化学”ですという、ちょっぴり難しいお話もありました。最初に細江先生が「水」の特徴について説明した後、いよいよ実験スタート!まずは、カップに50mLのお水を入れます。次に、先生から白い粉(クエン酸)が入った袋をもらい、それをお水に入れてよくかき混ぜました。そこに赤と青のリトマス紙を半分ずつ入れてみると…赤いリトマス紙は変化なし。でも、青いリトマス紙はなんと赤色に変わりました!この変化に、子どもたちは大興奮!
次は、スポイトを使って試験管に水を入れました。スポイトを初めて使う子もいて、みんな真剣な表情で取り組んでいました。先生の指示通り、3mLの水を試験管に入れることができたら、次は「BTB溶液」を加えてみます。すると…水の色が変わる不思議な現象が!色の変化をじっくり観察したり。友だちと声を掛け合いながら、楽しく実験に取り組む姿が印象的でした。
最後は「じっけんどうぐカード」を使って、今日の実験で使った道具を振り返り!今回の実験では、なんと6種類もの道具を使いました。子どもたちはカードを見ながら、ひとつひとつ真剣に確認していました。次回の「かがく☆おもしろ実験教室」は、第5回目の『磁石』~さてつのふしぎ~です!どんな不思議が待っているのか、お楽しみに!